cfitsio のインストール [ubuntu]

データ解析においてだいぶお世話になっているライブラリ。
必要になってくるのでこれもインストールしておく。

CFITSIO とは天文学で事実上の業界標準のデータ・フォーマットになっている
FITS (Flexible Image Transport System) ファイルを読み書きするための
サブルーチン・ライブラリ。

FITS の内部仕様にあまり深入りしなくてもデー タをいじることができ、
しかも、機種依存のないインターフェースを提供してくれるという利点がある。

以降、備忘録。

[ 参考にしたサイト ]
http://s3b.astro.ncu.edu.tw/~daisuke/jp/res/ana/cfitsio/
http://hamalabo.sakura.ne.jp/SPIRAL/spiraf_vine/node18.html


CFITSIOのソースを以下のサイトより入手する。
http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/software/fitsio/fitsio.html

Unix .tar file というリンクに右クリックをして、[ リンクアドレスをコピー ]を選ぶ。
2011年10月29日現在の最新版のファイルはcfitsio3280.tar.gz だった。

ダウンロード専用のディレクトリに入ってソースをダウンロードする。
$ cd ~/Download
$ wget ftp://heasarc.gsfc.nasa.gov/software/fitsio/c/cfitsio3280.tar.gz

あらかじめ、root になっておく。
$ su
パスワード: ____ <-- root になるためのパスワードを打つ。

圧縮ファイルを解凍したいディレクトリに入る。
# cd /usr/local/lib

先ほどダウンロードした圧縮ファイルを解凍したいディレクトリにコピーする。
# cp ~/Download/cfitsio3280.tar.gz .

ファイルを解凍する。
# tar xzvf cfitsio3280.tar.gz

解凍によってできた cfitsio ファイルの中に入る。
# cd cfitsio

コンパイルする。
# ./configure
# make


これでOK! 無事にインストールできた♪

JAVAのインストール(未解決事項有り) [ubuntu]

ALMAにプロポーザルを提出するツールOTにはJAVAが必要だということで、
新しいPCにあるかどうかを確認する。

[ JAVA のサイト ]
http://java.com/ja/

まず、JAVAがあるかどうかを確認する。
上のサイトにいき、[ JAVAの有無のチェック ] - [ JAVAのバージョンの確認 ]

実際に私のPCでやってみると、
=====================================
新しいバージョンの Java が入手できます。
ダウンロードボタンをクリックして、お使いのオペレーティングシステムに推奨された Java をインストールしてください。
お使いの Java バージョン: Version 6 Update 20

注: 新たに Java ソフトウェアをインストールした場合は、インストール状況を確認する前にブラウザを再起動する必要があります。ブラウザのすべてのウィンドウをいったん閉じてから、再度開いてください。

無料 Java ソフトウェアをダウンロード
Version 6 Update 29
=====================================

という表示が出た。OTではVersion 6 以上ならOKとあったが、せっかくなので、
新しいバージョンをインストールしてみる。

環境:ubuntu 10.04 、64bit

[ 参考にしたサイト ]
http://java.com/ja/download/help/linux_x64_install.xml

【 ダウンロード 】
http://java.com にアクセスし、「ダウンロード」ボタンをクリック。
自己解凍型ファイルを使用して Linux x64 版 Java をインストールする。
このファイルを~/Download に保存。

ダウンロードし終わったら、ソフトウェアバンドルが完全で破損していないことを確認。
Web サイトに書かれているファイルのバイトサイズとダウンロードしたファイルのサイズが、
同じかどうかを確認すればよい。


【 インストール 】
まず、root になっておく。
$ su
パスワード:__________ <-- root パスワードを入力。

ダウンロードしたファイルの権限を変更し、実行可能にしておく。
# chmod a+x ~/Download/jre-6u29-linux-x64.bin

今回は、/usr/の下にjavaというフォルダを作ってその下にインストールする。
java というフォルダを作成。
# mkdir /usr/java

作ったフォルダの中に入る。
# cd /usr/java

先ほどダウンロードしたファイルを作ったフォルダの中に持っていく。
# mv ~/Download/jre-6u29-linux-x64.bin

インストールプロセスを開始する。
./jre-6u29-linux-x64.bin

バイナリライセンス契約書が表示され、yes と入力すると、処理が開始される。
Java は、独自のディレクトリ ( この例では、 /usr/java/jre1.6.0_29 ) にインストールされる。
インストールが完了すると、「Done」と表示される。

ディスクの空き容量を増やしたい場合は、bin インストールファイル( jre-6u29-linux-x64.bin )を削除してもよい。

root シェルを終了する。
# exit


JAVAのバージョンを確認するのは端末上でもできる。
実際にやってみると、
$ java -versin
java version "1.6.0_20"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.9.9) (6b20-1.9.9-0ubuntu1~10.04.2)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 19.0-b09, mixed mode)

。。。と何故か前のバージョンのままだ。。。

いろいろなサイトを見回って解決策を見つけてみる。
[ 閲覧したサイト ]
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3982
http://blog.cles.jp/item/2389
http://blog.quall.net/program/227/

javaのパスが通っていないからかという自分なりの結論に至ったので、
.bashrc に以下を追加する。
$ vi .bashrc

JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0_29
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib/tools.jar
export JAVA_HOME PATH CLASSPATH

そして、パスを有効にして、再度バージョンの確認。
$ source .bashrc
$ java -version
java version "1.6.0_20"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.9.9) (6b20-1.9.9-0ubuntu1~10.04.2)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 19.0-b09, mixed mode)

。。。変わらない。。。そもそも、「 tools.jar 」って何?? って思ったので、
探してみたけど、入ってなかった。。。なんか、version 6 になってから入ってないって記事もみつけたし、
謎だ。。。
とりあえず、今のまま使ってても支障はないので保留にしてて、いずれ分かったらアップする。

AIPS インストール [ubuntu]

電波データの解析でよく使われているソフトの一つにAIPSがある。
たまに使うことがあるのでこれもインストールしておく。

【 参考サイト 】
http://www.btvm.ne.jp/~m_makoto1020/aips_install.html


1. /usr/localの下にaipsというディレクトリを作る
そのために、root になっておく。
$ su
パスワード:______________ <-- root になるためのパスワードを入力する。

そして、ファイルの作成。
# mkdir /usr/local/aips

2. aipsというディレクトリの権限をrootからaipsを使うuserに変えて、rootから抜ける。
[ user name ]は好きな名前を入力。
# cd /usr/local/
# chown [user name] aips/
# chgrp [user name] aips/
# exit


3. 作ったフォルダの中に入る。
$ cd /usr/local/aips/


4. aipsをインストールするためのファイルやらをダウンロードする。
最新のバージョンは「31DEC11」のようだ。
http://www.aips.nrao.edu/dec11.shtml
のサイトから、” install.pl ” をダウンロードする。
$ wget ftp://ftp.aoc.nrao.edu/pub/software/aips/31DEC11/install.pl


5. インストールする
perl install.pl -n


##############設定事項記入################
基本はそのまま Enter でいいが、途中2箇所ほど、入力するところがあるので、
その部分を飛ばさないように気をつけたい。

=========================================
Screen 0: INTRODUCTION
----------------------
.............................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Press or to get started: [press Enter key]


Screen 4: Group Ownership
-------------------------
.............................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> What group should be used for AIPS? [user name] [press Enter key]


Screen 4b: Group Write
----------------------
................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Allow [name] to have write access? [YES] [press Enter key]


Screen 5: Site Name
-------------------
..................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Your site name: [required, no default] kagoshima


Screen 5a: Site type
--------------------
..................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> If you want this, enter Y or y [N] [press Enter key]


Screen 5b: Architecture Confirmation
------------------------------------
..................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Enter the architecture for this system [LINUX] [press Enter key]


Screen 6: Additional hosts if any
---------------------------------
.................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Enter new hosts (no commas!) or [ user name ] to reset: [press Enter key]


Screen 7: User Data Areas
-------------------------
................................
The suggested data area is /usr/local/aips/DATA/[ user name ]_1 …**
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Data Areas: [**をコピペ (ex.)/usr/local/aips/DATA/[ user name ]_1]


Screen 8: Printers
------------------
................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Your choice (default: Accept): [press Enter key]
AipsWiz: ==> Do your printer(s) use A or A4 paper? [A]: [press Enter key]


Screen 9: Tape Drives
---------------------
..................................
[You may also type B for back, or Q to Quit]
AipsWiz: ===> Your choice (default: Accept): [press Enter key]


Screen 9B: Tape Hosts
---------------------
....................................
disk area (TPMON1). There is a mechanism to restrict connections
to a set of hosts and/or IP addresses. You need to indicate what
remote system(s) if any are allowed to use your tapes
and FITS disk area. The default configuration is to ONLY allow
your local host (127.0.0.1). The list of hosts and/or IP addresses
is currently set to:

-----------------------------------------------------------------
127.0.0.1
-----------------------------------------------------------------

You can modify this list after the install by editing file TPHOSTS
in the /usr/local/aips/DA00 area. Each line in the file can be

- an IP address, e.g. 192.33.115.11
- a fully qualified domain name, e.g. orangutan.cv.nrao.edu,
- a limited IP address wildcard, e.g. 192.33.115.*, or
- a limited domain name wildcard, e.g. *.cv.nrao.edu.

Please indicate whether you want to

add (N)ew entries
(A)ccept the current settings as is, or
(R)eset to the default.

[You may also type B for back, or Q to Quit]

AipsWiz: ===> Your choice (default: Accept):[press Enter key]


Screen 11: FINAL REVIEW before installing!
------------------------------------------
............................................
AipsWiz: ===> [A]ccept (default) or menu number:[press Enter key]
AipsWiz: ==> Confirm: start the install with these settings [Y]:[press Enter key]

===========================================

以降、ながーいインストールが始まる。
たまに、聞かれることがあるが、Enter を押せばOK!

最後に、
AipsWiz: That's it. You should now have the latest AIPS! Enjoy.

と出ればインストール完了!


6. /etc/serviceに下を書き加えて、元々ある、かぶっている番号をコメントアウトする。
$ sudo vi /etc/service

sssin 5000/tcp SSSIN # AIPS TV server
ssslock 5002/tcp SSSLOCK # AIPS TV Lock
msgserv 5008/tcp MSGSERV # AIPS Message Server
tekserv 5009/tcp TEKSERV # AIPS TekServer
aipsmt0 5010/tcp AIPSMT0 # AIPS remote FITS disk access
aipsmt1 5011/tcp AIPSMT1 # AIPS remote tape 1
aipsmt2 5012/tcp AIPSMT2 # AIPS remote tape 2


7. aips の起動
7.1. bashの場合
cd /usr/local/aips/
source LOGIN.SH
$CDTST
aips tv=local

7.2. csh,tcshの場合
cd /usr/local/aips/
source LOGIN.CSH
$CDTST
aips tv=local


8. エイリアスをはる。
aips を起動する度に上のコマンドを打つのは面倒なので、 ~/.bashrc を編集してやる。
$ vim ~/bashrc

以下の2行を付け足す。
PATH="$PATH":/usr/local/casa/casapy-31.0.13530-002:/usr/local/aips:/usr/local/bin
alias AIPS='source /usr/local/aips/LOGIN.SH;$CDTST;aips tv=local'

保存して、変更を有効にする。
source ~/.bashrc

これで、端末を開いて、 「 AIPS 」と打てば aips が立ち上がる。

pgplotのインストール [ubuntu]

データ解析のときに、基本 miriad を使っている。
miriad で解析したデータをプロットする時に pgplot が必要となるため、
miriad インストール前にpgplot を入れた。

以降、備忘録を載せる。

[ インストールの流れを参考にしたサイト ]
http://hooktail.org/computer/index.php?PGPLOT%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A4%C8%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%CA%FD%CB%A1


1. ソースファイルの入手
PGPLOTの最新版は5.2.2 。(2011/10/28 現在)
http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/install.html
ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/
などからpgplot5.2.tar.gzをダウンロードし,適当な場所に保存する。
# 私は、 ~/Download に保存した。


2. ソースファイルを展開する。
ソースファイルを「/usr/local/src」に展開する。
/usr/local以下のディレクトリで作業するにはroot権限が必要なので、
あらかじめ root になってから作業する。
$ su
パスワード: ______ <-- root になるための password を入れる。
# cd /usr/local/src
# cp 保存場所/pgplot5.2.tar.gz .
# tar xzvf pgplot5.2.tar.gz


3. make の準備。
インストール用のディレクトリとして「/usr/local/pgplot」というディレクトリを作成。
# mkdir /usr/local/pgplot

このディレクトリにmakefileをつくるため,ソースを展開したディレクトリのdrivers.list
というファイルをコピーする(/usr/local/src/pgplotにmakefileを作ってはダメ)。
# cd /usr/local/pgplot
# cp /usr/local/src/pgplot/drivers.list .

エディタで先ほどコピーした「drivers.list」を編集する。
# vi drivesrs.list

必要なドライバのコメントアウト(行頭の「!」 )を外すと,そのドライバが使えるようになるので、
外す。参照サイトで外してあったドライバは以下。
# viの操作方法はサイトで検索した方が早いと思われます。

GIDRIV 1 /GIF GIF-format file, landscape
GIDRIV 2 /VGIF GIF-format file, portrait
LXDRIV 0 /LATEX LaTeX picture environment
NUDRIV 0 /NULL Null device (no output) Std F77
PSDRIV 1 /PS PostScript printers, monochrome, landscape Std F77
PSDRIV 2 /VPS Postscript printers, monochrome, portrait Std F77
PSDRIV 3 /CPS PostScript printers, color, landscape Std F77
PSDRIV 4 /VCPS PostScript printers, color, portrait Std F77
TTDRIV 5 /XTERM XTERM Tektronix terminal emulator Std F77
XWDRIV 1 /XWINDOW Workstations running X Window System C
XWDRIV 2 /XSERVE Persistent

以上で下準備ができたので,makemakeを使ってmakefileをつくります.
# /usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux g77_gcc


4. コンパイル
makefileができたらコンパイル。
# make

PGPLOTをCから呼び出せるように,もうひとつコンパイル。
# make cpg

エラーが出ずに無事コンパイル終了したら,もう使わないファイルを消す。
# make clean

rootから抜ける。
# exit


5. 環境変数の設定
PGPLOTのライブラリをどこからでも使えるよう,ライブラリのある場所などにパスを通す。
「~/.bashrc」というファイル(~/ はホームディレクトリの意味)に以下を記述する。

export PGPLOT_DIR=/usr/local/pgplot
export PGPLOT_DEV=/xserv
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgplot

書いたら
$ source ~/.bashrc

として、書き込んだ内容を有効にする。


6.デモプログラムの実行
pgplot が動くかどうかを、 /usr/local/pgplotにあるデモプログラムを実行して試してみる。
$ /usr/local/pgplot/pgdemo1

とすると
Graphics device/type (? to see list, default /xserv):

というメッセージがコンソールに表示されます. そのまま Enter を押すと上手くいけばグラフが表示される。
これでpgplotが上手く入ったことが分かる。


7. トラブルシューティング
っと上のようにやってスムーズにインストールされればいいのだが、そう易々とはいかなかった。。。orz
下に、私が直面したトラブルとその解決策を載せる。

その1. make: *** [ figdisp_comm.o ] エラー 1
make したときに上のエラーを吐いた。さかのぼってどのようなことをしたかを確認すると、

g77 -c -u -Wall -fPIC -O grexec.f
gcc -c -Wall -fPIC -DPG_PPU -O -I. -I/usr/X11R6/include /usr/local/src/pgplot/drivers/figdisp_comm.c
/usr/local/src/pgplot/drivers/figdisp_comm.c:29:22: error: X11/Xlib.h: No such file or directory
/usr/local/src/pgplot/drivers/figdisp_comm.c:30:23: error: X11/Xatom.h: No such file or directory

という欄を見つけた。どうやら Xlib.h がないらしい。
どっか違う場所にあるのかもと思い、
# cd /
# find . | grep Xlib.h

をして探してみたが見つからなかった。なので、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422150389
を参考に、 Xlib.h を入れる。
[ システム ] - [ システム管理 ] - [ Synaptic パッケージ・マネージャ ]
- クイック検索にて 「 libX11-dev 」 を検索 - [ 適用 ]を押してインストール。

これで大丈夫だろうと、再び下を実行すると、
# /usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux g77_gcc
# make


その2. make: *** [proccom.o] エラー 1
またエラーを吐いた。再度logを確認すると、

gcc -c -Wall -fPIC -DPG_PPU -O -I. -I/usr/X11R6/include -DPGDISP /usr/local/src/pgplot/pgdispd/proccom.c
/usr/local/src/pgplot/pgdispd/proccom.c:107:27: error: X11/Intrinsic.h: No such file or directory
/usr/local/src/pgplot/pgdispd/proccom.c:108:28: error: X11/StringDefs.h: No such file or directory

という欄を発見。今度は Intrinsic.h がないらしい。
さっき同様に違う場所を疑ったが見つからなかった。
なので、
http://d.hatena.ne.jp/rx7/20080830/p1
を参考にIntrinsic.h を入れる。
ここでは、"apt-file"を使って、"Intrinsic.h"のファイルが含まれているパッケージを探して、
インストールしていた。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install apt-file

インストール後、下記のコマンドで内部のデータベースを更新。
$ sudo apt-file update
$ apt-file search Intrinsic.h
libxt-dev: /usr/include/X11/Intrinsic.h

準備が出来たら、上記のように"apt-file search"コマンドの後に、
探しているファイル名やコマンド名を入力して実行すると、
そのファイルやコマンドが含まれているパッケージの一覧が表示される。

上記の結果だと、"libxt-dev"パッケージをインストールすればよいことが分かる。
# sudo apt-get install libxt-dev


これで大丈夫だろうと、再び下を実行。
# /usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux g77_gcc
# make


その3. make: *** [proccom.o] エラー 1
またエラーを吐いた。しかも同じところで起きている。再度logを確認すると、

gcc -c -Wall -fPIC -DPG_PPU -O -I. -I/usr/X11R6/include -DPGDISP /usr/local/src/pgplot/pgdispd/proccom.c
In file included from /usr/local/src/pgplot/pgdispd/proccom.c:112:
/usr/local/src/pgplot/pgdispd/figdisp.h:12:1: warning: "/*" within comment
/usr/local/src/pgplot/pgdispd/figdisp.h:18:1: warning: "/*" within comment
/usr/local/src/pgplot/pgdispd/figdisp.h:51:1: warning: "/*" within comment

となっていた。何かのファイルがないという訳ではなさそうだ。
とりあえず、12・18・51行目にエラーを吐いているって書いてあるので、ファイルを見てみる。
# vi /usr/local/src/pgplot/pgdispd/figdisp.h

どうやら書いてあった行の前の部分が上手くコメントアウトされていなかったようだ。
他の書式に習ってこの部分をコメントアウトしてやる。


そろそろ通ってくれという気持ちで、再び下を実行すると、
# /usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux g77_gcc
# make

*** Finished compilation of PGPLOT ***

Note that if you plan to install PGPLOT in a different
directory than the current one, the following files will be
needed.

libpgplot.a
libpgplot.so
grfont.dat
rgb.txt
pgxwin_server

Also note that subsequent usage of PGPLOT programs requires that
the full path of the chosen installation directory be named in
an environment variable named PGPLOT_DIR.

と出た。うまくできたようだ。他のコマンドもエラーなくできた!!


じつは、このトラブルシューティング中に drivers.list を開いて何度も、

! X2DRIV 0 /XDISP PGDISP or FIGDISP server for X workstations C

のコメントアウトをつけたり外したりを繰り返している。
なので、ここに載っている手順通りに実行して同じエラーに遭遇するとは限らない。
自分で地道に解決するのが早いだろう。上のものはそのときの助けになるとうれしい。

g77 , f77 (fort77) を導入する。 [ubuntu]

研究でfortranで書かれたプログラムをよくいじる。
ubuntuでの推奨コンパイラは gfortran らしいが、
昔から使われ続けているプログラムだと、g77 や f77 向けに書かれているものが多い。

なので、"ubuntu の昔のパッケージを利用して g77 を導入する方法"を備忘録として載せる。
(ubuntu10.04,32bit,64bit 共に大丈夫らしい)。

[ 参考にしたサイト ]
http://d.hatena.ne.jp/ti10/20100512/1273671639


環境:ubuntu10.04 , 64bit

【 g77 のインストール 】
(1)「/etc/apt/sources.list」の編集
エディタでファイルを開く。( root でないと書き込んで保存ができないので、sudo をつける。)
# 私は vim 好きなので、エディタにはもちろん vim を使う。
$ sudo vi /etc/apt/sources.list

ファイルの最後に、
deb http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy universe
deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy universe
deb http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy-updates universe
deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy-updates universe

を追加して保存。

http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ のところは自分にとって最適なサーバ
(synaptic で確認できます)に変更する。
# 私はこのままでも大丈夫でした。


(2)パッケージのダウンロード&インストール
端末を起動して、パッケージ情報をアップデートする。
$ sudo apt-get update

g77 のインストールをする。
$ sudo apt-get install g77

インストールできたかを確認。ためしに、以下を打ってみる。
$ g77
g77: no input files

このような文が返ってきたので、成功!


(3)最後に忘れずに!!

「/etc/apt/sources.list」に追加した部分をコメントアウトしてする。
$ sudo vi /etc/apt/sources.list

先ほど加えた文の前に # を加える。(1つで充分だが、他の行が2つつけていたので真似る。)
## deb http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy universe
## deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy universe
## deb http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy-updates universe
## deb-src http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/ hardy-updates universe

そのあとで、改めてパッケージ情報をアップデート。
$ sudo apt-get update



【 f77 のインストール 】
端末でインストールするなら、
$ sudo apt-get install fort77

もちろん、synaptic からもインストールできる。"fort77"でクイック検索すれば見つかるはず。
パッケージの名前こそ"fort77"ですが、端末上では
$ f77

できちんと反応が返ってくる。

ubuntu 10.04 LTS インストール後の設定 (自分のための備忘録) [ubuntu]

先ほど『ubuntu 10.04 LTS』をインストールしたので、自分の使いやすいように設定する。

#----------------------
# インストール後の設定
#----------------------
参考にしたサイト
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-124.html

1. Ubuntu 10.04 LTS FirefoxのIPv6を無効にして高速化
# IPv6が有効になっていると、Firefoxが異常に遅いので無効化する。
Firefoxのアドレスバーに
about:config
と入力して「Enter」キーを押す。
フィルタで「ipv6」を検索し、「network.dns.disableIPv6」の値を
ダブルクリックして、「true」にする。


2. Ubuntu 10.04 LTS システムのIPv6も無効化してネットワークを高速化
# Firefox以外のネットワークを高速化するため、システムのIPv6を無効化する。
「アプリケーション」メニューの「アクセサリ」から「端末」を起動して、
$ sudo gedit /etc/sysctl.conf
を入力して実行する。
sysctl.confファイルの一番下の行に、
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
と入力して保存。Ubuntuを再起動してOK。


3. Ubuntu 10.04 LTS 市販のDVDを再生できるようにする
# この作業でFirefoxでYou Tube などFlashも再生できる。
Ubuntuソフトウェアセンターで「Ubuntu restricted extras」をインストール。
# これでDVD再生できるようになるが、できないものもあり。
端末を起動して
$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
を入力し実行。市販のDVD再生に必要なパッケージをインストールする。


4. Ubuntu 10.04 LTS Gufwでファイアウォールを有効にする
# GuFw をインストールする際に参考にしたサイト
http://d.hatena.ne.jp/absj31/20101205
[システム] - [システム管理] - [Synapticパッケージマネージャ]起動、
"GuFw"で検索して、インストールする。
# インストール後
[システム] - [システム管理] - [ファイアウォール設定]、
[動作中]にチェックを入れればOK.


5. vimをインストール
$ sudo apt-get install vim


6. gnuplot をインストール
sudo apt-get install gnuplot-x11


7. Capslock を Ctrlにする。
[システム] - [設定] - [キーボード] - [レイアウト] -
[オプション] - [Ctrl key positioin] - [Make CapsLock an additional Ctrl]


8. Ctrl + Alt + Backspace を有効にする。
# デスクトップがフリーズした場合に備えてXを強制終了する方法を有効にしておく。
[システム] - [設定] - [キーボード] -
[オプション] - [Xサーバをkillするためのキーシーケンス] -
[Control + Alt + Backspace]にクリックを入れる。


9. 端末を無変換キーで立ち上げる。
[システム] - [設定] - [キーボード・ショートカット] -
[端末を起動する]をクリックして、[無変換]をクリック。
--> ショートカットの欄がMuhenkanになっていたらOK!


10. ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語にする。
10-1. [システムツール] − [端末]を選択し、以下のコマンドを実行する。
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
すると、画面上に「フォルダの言語を変更しますか?」
と確認する英文のダイアログボックスが表示されるので、
[Update names]ボタンをクリックする。

10-2. [システム]メニューの[設定]−[自動起動するアプリ]-
[自動起動するプログラム]を選択して、ダイアログボックスで
[ユーザ・フォルダの更新(User folders update)]のチェックマークを
オフにする。

ubuntu インストール (自分のための備忘録) [ubuntu]

現在使用しているMy PCがかれこれ5年目に突入しているので、
先月 SONY VAIO Zシリーズ 『VPCZ21AJ』 を購入した。

研究のためlinux環境が必要なので,ubuntuをインストールした。

本来は ubuntu 11.04 をインストールしたかったのだが、なぜかLiveCDを読んでくれず、
ずっと画面が真っ黒のままうまくできなかった。。。
ubuntu 10.04 LTS だと難なく成功したので、以下その備忘録を載せる。
# 自分のために書いているので他人が見ても変わりにくいかもしれません。
# ご容赦下さい。

# さらに10.04インストールの後、10.10にアップグレードも試してみたが画面が真っ黒のまま。。。
# 画面は真っ黒のままだったが、ログイン画面が出るときのいつもの音がしたので、
# ログイン名とパスワードを入力したら起動したみたいだった。しかし、画面は真っ黒のまま。
# 画面表記の問題なのだろうか。。。よくわからない。。。


#------------------------------------
# 32 or 64 bit かを調べる。
#------------------------------------
on windows
[start] - [computer]のところで[右クリック] - [プロパティ]
# 64 bit でした。
on linux ... 端末にて、
$ uname -a


#-----------------------------------------
# ubuntuのISOイメージをDL。on windows7
#-----------------------------------------
下のサイトに飛ぶ。
http://www.ubuntu.com/

[Download] - [Download and install] -
Download optionsにて以下を選択。
- 10.04 LST
- 64 bit
[start download]
<-- 適当な場所に保存。
# 大抵はDownloadとかに保存されるのかな。



!! データのイメージがISOファイルなので,普通のコピペではダメ。!!
#-----------------------------------------
# windows7でISOファイルをCD/DVDに書き込む
#-----------------------------------------
1. 書き込みたいCDを入れる。
2. 書き込みたいファイルを[右クリック] - [プログラムから開く] -
[windowsディスクイメージ書き込みツール] - [書き込み用ドライブ指定] -
[書き込み]
# 書き込みたいファイルは ubuntu-10.04.3-desktop-amd64.iso
# 書き込み用ドライブ指定は DVD R ドライブ(E:)


#----------------
# C:の領域を縮小
#----------------
106G あったものを61G,44Gに分割する。
(44がubunt用)


CDを入れたまま再起動。。。

#---------------------------------
# BIOS起動順位を変える。SONY VAIO
#---------------------------------
# BIOS --> Basic Input/OutPut Systemの略称。
# パソコンに接続された機器(ハード)を制御するシステム。
# WindowsなどのOSやアプリケーションに対して、
# 機器にアクセスするシステムとしての役割を果たしています。

# ここでは、どこにあるOSを優先的に起動するかを変更する。

1. BIOS画面を立ち上げる。
メーカーのロゴが出てきた時に、[F2]を押す。

2. 設定
Bootにて、
Boot Configuration
--> [external device boot] を
[Disabled]から [enable]に変更。
Boot Priority
--> 上から、
[External Device] [Network] [Internal Hard Disk Drive]
の順番に変更。
# 変更の仕方は[F5]or[F6]を押す。
--> exit setup or [F10]


#---------------------
# インストール中の作業
#---------------------
# 表示されるまで、しばし待つ。

1. 言語の指定。
一番下の[日本語]を選ぶ。
[ubuntu 10.04.3 LSTをインストールする]を選択。
2. 住まいの選択
3. キーボードレイアウトの選択
4. ディスクの選択
[手動でパーテションを設定する]を選択。
5. パーティションの準備中
先ほど割り当てた領域を指定する。(44G)
[変更]をクリック。
パーティションを編集
- ext3 ジャーナリング
- 初期化にクリック (今回、本来あるやつを消して上書きしたため)
- マウントポイントは [/] を入力。
6. あなたの情報を入力して下さい。
[ログイン名]と[パスワード]を入力する。

あとはイジらずにごーした。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。